寒くなると・・・
いよいよ11月も終わりに近づいてきましたね。
本当に気が付くと…という感じで、前回のブログから随分たってしまいました(*_*)
反省です。
11月の9日からXmasカラーになったビーンズ、手仕事もXmas準備に忙しくなっています。
たくさんの方が、色んな手仕事講座で頑張って楽しんでいます。
私も楽しいです(#^^#)
手作りのプレゼントは世界に一つだけ…そして、この時期だけ、この年齢だけ…と一期一会の一つの形。
その人のことを思って、作る。
その人のことを思って、えらぶ。
想いのこもった素敵な思い出の一場面になることでしょう。
そんな中、最近多いのは手編みの靴下を編みたいというリクエスト。
輪針で編む靴下が流行っているようですね。
それも、2足同時に編みあがる、効率のいい方法が流行りのよう。
ということで、講座を前に復習を兼ねて新しい方法で編んでみました。
新しく買った輪針は
こんなにきれいなマーブル模様。編み棒の先とケーブルがねじ式になっていて、号数を変えることが出来ます。
すごーい(^^♪
で、2足同時にできちゃうから嬉しい( ´艸`)
かぎ針でかわいいお花をつけてみようかな~とシュミレーションしてみました。
こんな風に手仕事が大好きなのは、やはり母のから受け継いだものなのでしょう・・・
21日は母の命日
母の眠る霊園で毎年、同じもみじを見ています。
毎年…あの時のもみじの美しさに命の輝きを見たことを思い出します。
今年のもみじはまだあまり赤くなっていませんでした。
母は編み物の達人で、もっぱら輪針で編み、頭の中に図面も模様編みの方法も全部入っているので、なにも見ず、とじ針も最後の仕上げしか使わず、すっぽりとセーターを編み上げていました。
複雑な模様編みも、いろんな形の編み込みも 驚くほど早く編み上げていました。
母は息をするように、いつも何かを作っていました。
編み物をすると、母の姿が自分に重なるようです。
親子ですもんね。
いよいよ12月、Xmasのこの時期を楽しみましょうね(^_-)-☆