スウェーデンひつじの詩舎交流会in高松 讃岐かがり手まり編
年に1度のスウェーデンひつじの詩舎交流会が、6月20日21日と
四国の高松にて行われました。
もうね…ワクワクが止まりませんでしたよヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
初日20日は
讃岐 かがり手まり体験
讃岐かがり手まりは、香川が特に木綿の産地であったことから、木綿糸を使った手まりが作られました。
その大きな特徴としては
草木染めの木綿糸を使用していること✨
壁一面の棚には、草木染で染めたいとたちがずら―――っと並んでいて
同じ染料で染めたものでも、淡いものから濃いものまで…
もう目がハートマークというのはまさにこのこと😻
はじめての体験は、まさに宝の体験
はじめてなんだから へたっぴなのは当たり前
とにかく『楽しんだもん勝ち❣』
2時間があっという間でした。
まだ途中だけど、私の作品と、仲間の作品(●^o^●)
既に個性が光ってます。
何が何だかわからないところから初めて
体験したことで、なんとなーく理論が分かってきました。
球を地球に見立てて
赤道をはさんで南半球・北半球そして北極点と南極点
中心の星 北極点のような印をきめて 規則的に約束を守って刺していきます
フォルメン線描のよう☆彡
数学的な美しさは 普遍のものなのだなぁ
芸術へとつながるシンプルな第一歩は シュタイナーの教えとつながるものがたくさんなりました。
感謝感謝です。
ちゃんと仕上げよう…
本物はもみ殻を和紙でくるんでから、木綿の糸をくるくるまいて美しい級の下地を完成させます
振るとかさかさと音がして、刺すときにザクザクとした感触があります。
そして今度は羊毛でやってみよう
草木染はできないかもしれないけど(;^_^A
糸掛けのシルクの糸でもいいかもしれない🥰