やっぱり体験しないと
この時期のお楽しみ
左が“キンモクセイ” 右が”ギンモクセイ”
いつも少し早くギンモクセイが咲いて、その次にキンモクセイが咲くのだけれど
今年は一緒くらいに香っています
キンモクセイの方が香りが強い
この香り私はとても好き(^^♪
好みはそれぞれでしょうが、ずっとこのまま咲いていてほしいくらいです。
ウォーキングコースの138タワーにも、毎年恒例のコスモス畑が
まだ、ちらほらだけれどやっぱり秋を代表するお花の一つ
キノコは“ナラタケモドキ”という名前だそう
一応食用だそうですが、野生のキノコを食べる勇気がないです(;^ω^)
キノコの下には小人が隠れていそう
秋…やっと楽しめるようになってきたかな。
先日の静岡訪問でとても良い経験をさせてただいたり
バイオグラフィーワークの仲間と話したりしていても
「この地域でワークをした後の『おもてなし』をするのなら何がいいのかな問題」
私の中でいろんな思いが巡っています。
今までのたくさんの経験したワークショップの中でも、印象に残ったり
時を経て、そして場所も人も変わって、また経験してみたいと思うワークもあったりして
そのワークの時間を考えるのもとても楽しいのですが
そのあとのお楽しみを考えるのも
これまた楽しい(^^♪
ビーンズのある地域は 愛知県と岐阜県の県境
愛知県一宮市・犬山市・江南市
岐阜県各務原市・岐阜市
とそれぞれが10~30分と近く、長良川と木曽川という1級河川と
その辺りの自然や公園そしてお城なんかがいろいろあって
どんなふうに喜んでもらおうか…なんて考えて数年たちます。
その中の一つ“鵜飼い”を体験してもらいたい
という思いで悩むところといえば
岐阜県民としてはやはり全国的に有名な「長良川鵜飼」を見ていただきたい。
なんてったって宮内庁御用達、鵜匠さんは宮内省の職員・国家公務員で鵜匠は世襲制という歴史もあったりする
岐阜城・岐阜公園・河原町辺りで、岐阜提灯や岐阜水うちわなんかの、伝統工芸なんかをを紹介しつつ、その辺りで宿泊ワークなんかもすごくよさそう
でも
どちらかといえばビーンズからは愛知県犬山市の方が近い、そして「木曽川鵜飼い」こちらも歴史があり
国宝犬山城・城下町の古い町並みなんかを紹介しつつ、ビーンズでワークショップもいいかも
川島町には”アクアトト・ギフもあって、国内最大の淡水魚族館もあったりする
そのほかにも、もちろんいろいろな魅力がそれぞれあります…あ…鵜飼いのことだった
えーーーそんなこんなで(?)
夫が長良川鵜飼を体験する機会があったので
(地元の有名どころ、近すぎてなかなかいかない問題もここで自覚💦)
色々インタビューできたこともあって、今回は木曽川鵜飼いを夫と二人で体験しに行ってきました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
実は、以前行ったことがあっても6年ぶりくらいになるので、再認識の体験です(^_-)-☆
夕方の6時くらいから始まった木曽川鵜飼い
まずは、屋形船に乗って、遊覧&お食事
お弁当は事前注文でHPで注文、いろんな種類がありました
https://kisogawa-ukai.jp/
10月の川風は小寒いくらいでしたが、とても心地が良かった
1時間くらいかけて船頭さんが、川や鵜飼いや景色の説明をしながらゆっくりと遊覧しました。
どんどん暮れ行く景色、提灯の明かりだけで過ごす船上の雰囲気
気持ち…あがる⤴( *´艸`)
そのあと「鵜匠さんのおもてなし」ということで、鵜飼いについて鵜匠さんから話をしてもらい
鵜も参上してくれて愛嬌(?)を振りまいてくれていました。
鵜飼いは1300年ほどの歴史があるそうです。
その頃はもちろん網が簡単に手に入ることもなく、漁をするのも大変だったそうです
そんな時に渡り鳥である“川鵜”の生態をよく観察していて鵜飼いを思いつき
試行錯誤のうち今の形態になったとのこと
川鵜と人との共生についても色々話を伺いました。
そして19時から本番の鵜飼い
この日は2隻の鵜飼い船と4隻の屋形船でした。
木曽川鵜飼いの特徴としては、
鵜飼い船と見学する屋形船が並走し、鵜飼いの様子をとてもまじかで見ることができます。
もうね…ほんと
素晴らしかった!!
歴史絵巻のような光景でうっとり
鵜匠さん鵜のやり取りや掛け声
かがり火の炎や火の粉や、薪の燃えるにおいや煙
船底をたたいて魚を驚かせるときの音
そしてどんどん暮れていく雰囲気と、水面に移る町の灯
そして浮かび上がる犬山城
夫曰く、この特徴が素晴らしいとのこと
長良川鵜飼も素晴らしかったのとのことですが
鵜飼のクライマックスとして、6隻の鵜舟が一斉に川幅いっぱいに広がり、鵜で鮎を浅瀬に追い込む漁法で
屋形船はいろんなタイプがあるけれど、並走ではなく基本的には止まってその様子を見ているとのこと。
すごーく豪華なお座敷付きの屋形船があったり、宴会があったり、芸子さんがいたりすることも✨
それはそれで楽しそうです
が、純粋に鵜飼いを楽しめるのは木曽川のほかも…と申しておりました。
とはいえ、私は長良川鵜飼を体験していないので
あくまでも夫の感想ですが
今回のこの体験は 大好きな人たちにも
ぜひ体験してほしい!
ワークのクライマックスにはピッタリかも…と思いました!(^^)!
楽しかったよぉ✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
ちなみに…木曽川も長良川も…きょう10月15日が鵜飼い納めです(;^_^A
例年5月~10月に行われるので、是非チェックしてみてください
https://www.ukai-gifucity.jp/